ユーザ用ツール

サイト用ツール


大迷宮バハムート零式侵攻編2

大迷宮バハムート零式侵攻編2

タイムライン

中央沼 爆発直後にフェーズ4(プロセクターフェーズ)移行するパターン

内周沼 爆発直後にフェーズ4(プロセクターフェーズ)移行するパターン

ルノー誘導

基礎知識

戦闘開始から25秒後にルノーが2体出現。以降、40秒周期で出現する。
ルノー2体は対角にペアで出現する。
同時に最大4体までしか出現しない。

ルノーを最初に攻撃した人は線で結ばれて、追いかけられるようになる。他の人は殴られなくなる。
線の付け替えは不可。
数秒間誰にも殴られなかったルノーは、一番近い人をターゲットにして殴る。

ルノーに▽呪詛の声(前方扇範囲の石化光線)、〇呪詛の叫声(全方位石化光線)、ペトリファクション(石化視線攻撃)が当たると石像になる。
〇呪詛の叫声はルノー石像を壁にして、その陰に隠れて回避する。

石化したルノーを攻撃すると一撃で壊れる。オートアタック等で誤って壊さないよう注意が必要。
レッググレイズ(0ダメージ+ヘヴィ)でも壊れるらしいので、触ると何でも壊れると思った方が良い。

ルノーは一度石化すると石化耐性を得るので、同じルノーを再度石化させて使い回すことはできない。
ルノー石像も▽呪詛の声を発射する。

前半戦の誘導

※ラミア・プロセクター撃破まで
図の吟遊詩人・機工士は実際に使うレンジロールで読み替える。
基本的にはレンジ二人がメリュジーヌ~石像設置予定地ラインを境にして、対角のルノーを取って(攻撃して)誘導する。
石像予定地辺りに誘導+バインドするのを目標とする。

〇呪詛の叫声が終わったら速やかに石像を破壊する。
ペトリファクションで石化したルノーは叫声を待たずに破壊する。

これを守ればルノーから石化光線が発射されることは無いはず。多分。

メ: メリュジーヌ
ル: ルノー
石: 石像設置予定地

基本的な配置
サークル・オブ・フレイムの巻き込みに注意して臨機応変に。
ヒーラーの回復範囲から離れすぎないようにする。
パターン1
調査の結果、ルノーの出現位置は全部で4パターンということが分かっている。
パターンに合わせてルノーを北西に誘導しつつ、レンジ自身は北西に入らないことを目標とする。
(ヒーラーが中央エリアから北西に向かって▽呪詛の声を発射する為)
パターン2
パターン3
パターン4
多分難しいやつ。
石像設置予定地辺りに出現したルノーは即バインドして、早く石化してくれることを祈る。
設置予定地から離れてしまうのもやむなし。
ルノーに照射する▽呪詛の声の角度にも調整が必要。

後半戦の誘導

※ラミア・プロセクター撃破後
出現したら即バインドで良いんじゃないですかね。
▽呪詛の声で石化させる前にバインドが解けちゃったら、円周上を時計回りで引っ張る感じで。

死の形

※ルノー出現直後、誘導する間も無くペトリファクションで石化した場合
ラミア・プロセクター撃破後は〇呪詛の叫声を回避する為にルノー像が2体必要になるので、ペトリファクションで石化したルノーを破壊することができない。

死の形
橙: ルノーから発射される▽呪詛の声
青: 〇呪詛の叫声

向かい合ったルノーから発射される▽呪詛の声を回避しつつ、自分の▽呪詛の声は他の人に当てないように外側に捨てる。
→ルノーから▽呪詛の声が発射されたら即座に、〇呪詛の叫声が付いた人はルノーの背後、外側にダッシュ。
→レンジはサークル・オブ・フレイムを捨てる。(巻き込み注意)
→中央部で〇呪詛の叫声を回避。

最初から付近に集まりたくなるが、自分の▽呪詛の声やサークル・オブ・フレイムの処理が終わるまでは他の人と距離を取ること。
▽呪詛の声が終われば中央部は安全。沼があっても〇呪詛の叫声を回避するスペースは残されている。

とはいえ、メリュジーヌにバフが付く可能性は高い。

サークル・オブ・フレイム誘導

基礎知識

遠隔物理・遠隔魔法DPS二人(※便宜上、どちらも以下「レンジ」と表記する)に着弾する円範囲攻撃。
レンジであればメリュジーヌからの距離とは関係なく対象になる。
死んだりしてレンジが二人未満になると、ヘイト1位(MT)以外からランダムで対象が選ばれるので非常に危険。
(MT含めてパーティ内生存者が二人以下になればMTにも着弾するが、その状況からの立て直しは無理なので考えないものとする)

頻繁に飛んでくるが、メリュジーヌの行動パターンの中に組み込まれているので、覚えればいつ飛んでくるか分かる。
対象者以外がサークル・オブ・フレイムに巻き込まれないよう注意が必要。

危険ポイント

フェーズ2(デスダンサーフェーズ)

〇呪詛の叫声の発動直後にサークル・オブ・フレイムが着弾する。
呪詛の叫声が発動したらレンジ二人はすぐに離れる必要がある。

フェーズ3(フェイトディーラーフェーズ)以降

〇呪詛の叫声の発動直前にサークル・オブ・フレイムが着弾する。
サークル・オブ・フレイム着弾までは離れておいて、着弾したらルノー像の陰に駆け込む必要がある。

沼爆発

基礎知識

フェーズ3(フェイトディーラーフェーズ)以降、
中央 → 内周 → 外周 → 内周 → 中央 → (繰り返し)
という順番で毒沼のようなダメージ床が出現。
出現から15秒後に爆発して、その時に沼に入っていた人は即死級ダメージを受ける。
爆発の瞬間までは踏んでも死にはしない。(小ダメージは受けるので長居はしない方が良い)

危険ポイント

参考タイムライン通りに進行した場合、外周沼の爆発直後に〇呪詛の叫声が発動する場面がある。(外周沼1回目と3回目)
ここにサークル・オブ・フレイムも絡んでくるので、
〇呪詛の叫声詠唱 → サークル・オブ・フレイム着弾 → 外周沼爆発 → 〇呪詛の叫声発動
という流れになる。

外周が沼になっている狭い空間内でレンジ二人がサークル・オブ・フレイムを処理し、
ルノー像の位置によっては、〇呪詛の叫声が付いた人が沼爆発の瞬間に(爆発エフェクトが消えるのを待たずに)沼跡地に飛び込む必要がある。

フェーズ3 フェイトディーラー処理順

基礎知識

メリュジーヌのHPが65%未満になるとフェーズ3に移行し、ラミア・フェイトディーラーが東西南北に1体ずつ、計4体出現する。
一定時間経過毎にランダムで一人に対して緑マーカーが付く。
その後マーカー対象者に対して、その時生存しているフェイトディーラーの数と同じだけのエイミングショットが飛んでくる。
この攻撃は対象者にしか当たらないので離れる必要は無いが、大ダメージを受けるのでバリアが欲しい。

なお、初回のエイミングショットはサークル・オブ・フレイムとほぼ同時に着弾する。
ヒーラー頑張って。

具体的な処理順

(メリュジーヌを南東に置いているという想定で)東側から時計回りに1234の順でフェイトディーラーを倒す。
特に気を付けなければいけないタイミングは、フェーズ3に入って1回目と2回目のサークル・オブ・フレイム。
スムーズに行けば1回目はフェイトディーラー1体目は撃破済、2体目はまだ残っているぐらいのタイミング。
2回目はフェイトディーラー2体目も撃破して3体目を攻撃し始めたところ。

タイムラインは下記の通り。

ベノモステール
▽呪詛の声 詠唱
沼爆発 (中央)
〇呪詛の叫声 詠唱
エイミングショット 緑マーカー付与
▽呪詛の声 発動
サークル・オブ・フレイム 着弾
エイミングショット 着弾 (サークル・オブ・フレイムとほぼ同時)
〇呪詛の叫声 発動
▽呪詛の声 詠唱
サークル・オブ・フレイム 着弾
▽呪詛の声 発動
沼爆発 (内周)
ペトリファクション

前述の通りサークル・オブ・フレイムはレンジ二人に着弾するので、メレーとタンク(ST)はフェイトディーラーを殴りに走り回る際、巻き込まれないよう注意が必要。

2回目のサークル・オブ・フレイム着弾時は特に注意。
フェイトディーラー3体目~4体目を殴りに行く(大きく移動する)タイミングと重なる。

ペトリファクションでメリュジーヌの行動パターンが一巡して、またベノモステールから始まる。
ベノモステール後にまたサークル・オブ・フレイムが飛んでくるので、それまでにはフェイトディーラー4体目を片付けたい。

大迷宮バハムート零式侵攻編2.txt · 最終更新: 2023/11/27 by nejimawashi

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki